ジェルマン・アンリ・ヘスGermain Henri Hess
化学者[スイス→ロシア]
1850年 11月30日 死去享年49歳

ジェルマン・アンリ・ヘス(Germain Henri Hess、1802年8月7日 - 1850年11月30日)はスイス生まれのロシアの化学者である。
ロシア名はゲルマン・イヴァノヴィチ・ゲス(ロシア語: Герман Иванович Гесс)。
化学反応の反応熱の総量は、その反応の初めの状態と終わりの状態で決まり、途中の経路には関係しないというヘスの法則を1840年に発表した。
時期的にはマイヤーがエネルギー保存則の論文を書く2年ほど前である。
それ以外の業績としては、鉱物に関する研究があり、銀とテルルの鉱石にヘッス鉱(Hessite)の名前が残されている。
1832年には、ウラル山脈でクロムに富む柘榴石を発見し、セルゲイ・ウヴァーロフ伯爵にちなんでウバロバイトと命名した。
経歴=
ジュネーヴに生まれたが、家族と共にロシアに移住した。
両親ともに家庭教師を務めていたことから、ドイツ語とフランス語を習得した。
現在のエストニアのドルパート大学で医学と薬学を学び、医師の資格を習得。
その後ストックホルムのベルセリウスのもとで化学を勉強した。
イルクーツクで産科医・眼科医として勤めたのち、1830年からサンクトペテルブルクに移り、教員養成機関・師範学本校(Главный педагогический институт)の化学の教授になった。
1838年にはミハイロフスキー砲兵学校の教官にも就任している。
ヘスの法則についての論文は1840年に発行された。
1831年には化学の教科書"Основания ч ……
ジェルマン・アンリ・ヘスが亡くなってから、174年と146日が経過しました。(63700日)