芸能人・経営者のおくやみ情報

小田切秀雄 氏(おだぎりひでお)

文芸評論家[日本]

2000年 5月24日 死去享年85歳

小田切 秀雄(おだぎり ひでお、1916年(大正5年)9月20日 - 2000年(平成12年)5月24日) は、日本の文芸評論家・近代文学研究者。
法政大学名誉教授。
経歴・人物= 1916年(大正5年)、東京都生まれ。
府立高等学校尋常科を経て高等科文科1年の時、1933年(昭和8年)、学内の共産党グループのキャップとして治安維持法違反で警視庁目黒署に逮捕され、75日間勾留後に「軽はずみでした、もうしません」と宣誓書を書いて転向し、起訴猶予処分で釈放され、高等学校から諭旨退学処分を受ける。
1935年、学生運動に参加せず学業に専念することを条件として法政大学予科に編入学を認められる。
法政大学国文科卒業。
1941年(昭和16年)、『万葉の伝統』で注目されたが、1943年(昭和18年)応召、1944年(昭和19年)に荒正人や佐々木基一とのマルクス主義文学研究会が原因で再び治安維持法違反に問われ逮捕されたが、結核により勾留停止となり釈放。
戦後、雑誌『近代文学』の創刊に加わる。
1946年(昭和21年)6月発売の『新日本文学』第3号では、文学における戦争責任の追及として、多数の作家の実名を挙げて糾弾した。
その後、法政大学教授を務め、1965年(昭和40年)の学園紛争で学長と理事が総辞職した際には総長代行を務めた。
古典から現代作家までの幅広い評論をおこなった。
マルクス主義芸術論による執筆が多い。
国語教師の研究団体である教育科学研究会・国語部会に協力し、長年に ……

小田切秀雄さんが亡くなってから、25年と163日が経ちました。(9294日)

推定関連画像