芸能人・経営者のおくやみ情報

関楠生 氏(せきくすお)

ドイツ文学者[日本]

(東京大学名誉教授)

2014年 7月3日 死去享年91歳

関 楠生(せき くすお、1924年7月15日 - 2014年7月3日)は、日本のドイツ文学者、超常現象研究者。
東京大学・獨協大学名誉教授。
正四位、瑞宝中綬章。
経歴= 出生から修学期 1924年、ドイツ文学者・関泰祐の任地であった静岡県で生まれた。
旧制武蔵高等学校を経て、東京大学独文科に進学。
1946年に卒業。
ドイツ文学者として 卒業後は教員となり、松本高等学校講師、水戸高等学校教授を務めた。
1950年、千葉大学助教授に就いた。
1952年、東京学芸大学助教授に転じた。
1954年より1955年まで、ドイツ・ミュンヘン大学に留学し、帰国後の1956年に武蔵中学校・高等学校講師となった(1965年まで)。
1959年、東京大学教養学部助教授に就いた。
1970年に同教授昇格。
1985年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。
その後は獨協大学教授として教鞭を執った。
退任後、獨協大学名誉教授。
研究内容・業績= 専門はドイツ文学で、近現代文学。
初期の翻訳ではトーマス・マンの『ファウストゥス博士』が知られるが、その後、児童文学、古代史を中心とする歴史読物を数多く翻訳した。
特に1980年代後半からは歴史に関する読物、超常現象を扱う著書を刊行。
日本におけるドイツ文学の影響にも関心を持ち、2007年に高橋健二、秋山六郎兵衛、石中象治、鼓常良らのドイツ文学者がナチス時代にどのようにドイツの作家を評価していたかを考察した『ドイツ文学者の蹉跌』を出版した。
……

関楠生さんが亡くなってから、10年と273日が経ちました。(3926日)

推定関連画像