芸能人・経営者のおくやみ情報

松平武元(まつだいらたけちか)

上野館林・陸奥棚倉 藩主、老中首座[日本]

(安永8年7月25日没)

1779年 9月5日 死去

松平 武元(まつだいら たけちか)は、江戸時代中期の大名。
上野国館林藩主、陸奥国棚倉藩主。
官位は従四位下・侍従、右近衛将監。
越智松平家3代。
親藩(御家門)ながら江戸幕府の寺社奉行、老中を務めた。
略歴= 常陸国府中藩の第3代藩主・松平頼明の四男として誕生した。
母は婉(林氏)。
『寛政重修諸家譜』によれば正徳3年(1713年)生まれであるが、系譜集「源流綜貫」では享保4年(1719年)1月11日と記されており、幕府には官年が実年齢より年長に届けられたとみられる。
享保13年(1728年)、上野国館林藩2代藩主・松平武雅の養嗣子となり家督を相続、その直後に陸奥棚倉に移封された。
稲葉迂齋(稲葉正義、稲葉正誼とも)に師事する。
延享3年(1746年)に西丸老中に就任し、上野館林に再封される。
延享4年(1747年)に老中、明和元年(1764年)に老中首座に就いた。
徳川吉宗、家重、家治の3代の将軍に仕え、家治からは「西丸下の爺」と呼ばれ信頼された。
老中在任時後半期は田沼意次と協力関係にあった。
老中首座は安永8年(1779年)死去までの15年間務めた。
武元死後は、四男の武寛が家督を継いだ。
人物= 武元は吉宗から信任されており、吉宗が病弱で能力的にも疑問がある家重を輔弼する役目を武元に託したという。
『徳川実紀』では武元も吉宗のその命令によく答え、「(家重の)御病重りし時も、明くれ西城に伺候して、御薬の事なと専に沙汰しけ ……

松平武元が亡くなってから、245年と208日が経過しました。(89694日)

「松平武元」と関連する故人

推定関連画像