大石内蔵助(おおいしくらのすけ)
赤穂藩士、筆頭家老[日本]
(諱・良雄、吉良邸に討ち入る、元禄16年2月4日没)
1703年 3月20日 死去切腹享年45歳

大石 良雄(おおいし よしお / おおいし よしたか、万治2年〈1659年〉- 元禄16年2月4日〈1703年3月20日〉)は、江戸時代前・中期の武士。
播磨赤穂藩の筆頭家老。
通称は内蔵助(くらのすけ)。
官名から大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)と称されることが多い。
江戸時代中期に起きた赤穂事件の赤穂浪士四十七士の指導者として知られ、これを題材にした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。
忠臣蔵の作品群では「大星 由良助(おおぼし ゆらのすけ)」の名で伝えられる。
長男の大石良金(主税)も赤穂浪士の一人で最年少である。
関連作品
-
タイトル 江戸人物伝 大石内蔵助 (コミック版日本の歴史)
種別 単行本著者 - 静霞薫
- 藤科遥市
- 加来耕三
出版社 ポプラ社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,100中古商品 ¥301より -
タイトル おれの足音 大石内蔵助(下)
種別 Kindle版著者 出版社 文藝春秋ページ数 発売日 新品価格 ¥765中古商品
が亡くなってから、320年と191日が経過しました。(117071日)