大石内蔵助(おおいしくらのすけ)
赤穂藩士、筆頭家老[日本]
(諱・良雄、吉良邸に討ち入る、元禄16年2月4日没)
1703年 3月20日 死去切腹享年45歳
大石 良雄(おおいし よしお / おおいし よしたか、万治2年〈1659年〉- 元禄16年2月4日〈1703年3月20日〉)は、江戸時代前・中期の武士。
播磨赤穂藩の筆頭家老。
通称は内蔵助(くらのすけ)。
官名から大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)と称されることが多い。
江戸時代中期に起きた赤穂事件の赤穂浪士四十七士の指導者として知られ、これを題材にした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。
忠臣蔵の作品群では「大星 由良助(おおぼし ゆらのすけ)」の名で伝えられる。
長男の大石良金(主税)も赤穂浪士の一人で最年少である。
概要=
播磨赤穂藩浅野家の永代家老家に生まれる。
祖父大石良欽の跡を継いで若くして家老となる。
1701年(元禄14年)3月14日に主君の赤穂藩主浅野長矩(内匠頭)が江戸城内において高家吉良義央(上野介)に遺恨ありとして殿中刃傷に及ぶも討ち漏らして即日切腹、赤穂藩は改易となった。
一方義央には何の咎めもなかった。
赤穂城明け渡しをめぐって浅野家中では開城、切腹、抵抗など議論があったが、最終的には良雄が家中の意見をまとめ、藩札や藩の借金の処置にも努め、4月19日に城を受城使脇坂安照に引き渡した。
その後山城国山科に移住。
この時期には長矩の弟浅野長広(大学)による浅野家再興を働きかけつつ、それがかなわなかったときには主君長矩の恥辱をそそぐため義央を討つ計画を進めていたと見られる。
1702年 ……
大石内蔵助が亡くなってから、321年と258日が経過しました。(117503日)