宮坂宥勝 氏(みやさかゆうしょう)
僧侶、元真言宗智山派管長[日本]
2011年 1月11日 死去肺炎享年91歳
宮坂 宥勝(みやさか ゆうしょう、1921年5月20日 - 2011年1月11日)は、日本の仏教学者・インド哲学研究者。
名古屋大学名誉教授。
真言宗智山派管長、総本山智積院化主。
経歴=
出生から修学期
1921年、長野県岡谷市で生まれた。
長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)、旧制智山専門学校(現・大正大学)を経て、東北大学法文学部印度科に進学。
1948年に卒業し、同大学大学院に進んだ。
1954年、博士課程を中退。
仏教学者として
1954年、高野山大学助教授に就いた。
1957年、学位論文『インド仏教の認識論:とくにPramanavarttikaを中心として』を東北大学に提出して文学博士の学位を取得。
1965年、高野山大学教授に昇格。
1967年、高野山大学を退職して真言宗智山派照光寺住職(~1995年)となった。
1977年、名古屋大学教授に就任。
1984年、同大学を定年退職し、翌1985年に名古屋大学名誉教授となった。
その後は1987年より智山伝法院院長。
1999年、真言宗智山派管長・総本山智積院化主。
2001年、種智院大学学術顧問。
2005年、後七日御修法大阿、真言宗長者となった。
2011年1月11日、肺炎のため長野県岡谷市の病院で遷化。
89歳没。
受賞・栄典=
1958年:第1回日本印度学仏教学会賞を受賞。
1976年:密教学芸賞を受賞。
1996年:勲四等瑞宝章を受章。
1996年:仏教伝道文化賞を受賞。
研究内容・業績=
専門は真言密教・インド哲学。
渡辺照宏を師とし、初期は ……
宮坂宥勝さんが亡くなってから、14年と81日が経ちました。(5195日)