米田雄介 氏(よねだゆうすけ)
歴史学者[日本]
2024年 8月20日 死去慢性心不全享年89歳
米田 雄介(よねだ ゆうすけ、1936年〈昭和11年〉10月28日 - 2024年〈令和6年〉8月20日)は、日本の歴史学者。
公益財団法人古代学協会理事、広島県立女子大学・神戸女子大学名誉教授。
宮内庁正倉院事務所長などを歴任した。
学位は文学博士(大阪大学・論文博士・1975年)。
位階勲等は従四位瑞宝小綬章。
略歴=
1936年(昭和11年)10月28日、兵庫県神戸市に生れる。
1964年(昭和39年)に大阪大学大学院博士課程単位取得退学。
同年、大阪大学文学部助手。
1966年(昭和41年)、宮内庁書陵部に出向。
1975年(昭和50年)「日本古代地方行政機構の研究 郡司制を中心として」で大阪大学より文学博士の学位を取得。
宮内庁書陵部編修課長として勤務の後、1992年(平成4年)から宮内庁正倉院事務所長。
退職後、県立広島女子大学教授、2002年(平成14年)定年退官、神戸女子大学教授。
2006年(平成18年)秋の叙勲で、瑞宝小綬章を受章した。
2024年(令和6年)8月20日、慢性心不全で死去した。
87歳没。
死没日付をもって従四位に叙された。
業績=
専門は日本古代史。
平安時代とくに摂関制について研究。
また、正倉院に勤務して以後は、それに関する著作も多い。
著書=
『郡司の研究』法政大学出版局、1976年
『古代国家と地方豪族』教育社歴史新書、1979年
『歴代天皇の記録』続群書類従完成会、1992年
『正倉院宝物の歴史と保存』[1]吉川弘文館、1998年 ISBN 9784642077491
『正倉院と日本文 ……
米田雄介さんが亡くなってから、224日が経ちました。