小野員裕 氏(おのかずひろ)
カレー研究家[日本]
2024年 5月1日 死去心筋梗塞享年66歳
小野 員裕(おの かずひろ、1959年 - 2024年5月1日)は、日本の文筆家、大衆料理研究家、出張料理人。
元祖カレー研究家。
日本のカレー論評の第一人者で、横濱カレーミュージアムの初代名誉館長を務める(2001年〜2007年)[1]。
カレーやラーメンなど大衆料理を中心に辛口論評で知られる。
また、明治大学等著名な大学でカレーの教鞭を執る。
略歴=
北海道に生まれ、東京都練馬区で育つ[1]。
国士舘大学文学部卒業[1]。
17歳の頃からカレーの食べ歩きをしていた[2]。
1984年、MG出版の編集者[3]、1989年、芸文社の編集者[4]として勤める傍ら、1994年『週末はカレー日和』を刊行[4]。
2001年、横濱カレーミュージアム初代名誉館長に就任[5]。
全国のテレビやラジオへの出演オファーが増え、2002年、週刊朝日で『魂のラーメン』というラーメン連載を持ったのをきっかけに、芸文社を退職する[5]。
2000年頃、フリーとなり、カレー五人衆を結成する(メンバーは「トプカ」の関根オーナー、「エチオピア」の鈴木オーナー、テレビ番組『TVチャンピオン』でカレー王の座を獲得したTheかれー王の金子戴、「東京カリ〜番長」の水野仁輔[1])。
この「カレー五人衆」という名を冠したレトルトカレーを開発し、エスビー食品が製造販売している。
2000年以降は、レトルトカレー「小野員裕の鳥肌の立つカレー」(MCC食品)や「横濱カレーミュージアム 究極のカレー チキン」(明王物産)を監修するほか、雑誌 ……
小野員裕さんが亡くなってから、1年と62日が経ちました。(427日)