芸能人・経営者のおくやみ情報

阿武喜美子 氏(あんのきみこ)

化学者[日本]

2009年 10月10日 死去享年100歳

阿武 喜美子(あんの きみこ、1910年2月17日 - 2009年10月10日)は、日本の化学者、専門は生物化学。
新しいムコ多糖類を多数発見し、その化学構造を決定した[1]。
キシリツト及びキシリタンに関する研究で農学博士(東京大学)(1949年)。
東京女子高等師範学校教授、オハイオ州立大学客員研究員、お茶の水女子大学教授を歴任。
来歴= 山口県生まれ。
東京女子高等師範学校(1932年卒)を経て、1937年東京文理科大学化学科卒[2][1]。
1938年東京帝国大学大学院への入学が許可され、日本初の女性大学院生となった[2]。
1943年 東京帝国大学大学院修了(女性としては東大初)。
1944年母校の東京女子高等師範学校教授[2]。
1950年 - 1953年、オハイオ州立大学客員研究員として渡米し[2]、M.L.ウォルフロム教授のもとで研究[1]。
当初1年間の予定であったが、3年半に渡って炭水化物化学の研究に従事し[2]、同校の理学部化学科生物化学講座を担当した[2]。
帰国後、1953年お茶の水女子大学理学部化学科教授として生物化学を担当し[1]、1973年理学部長、1975年名誉教授。
1975年 - 1984年には、北里大学の客員教授を務めた。
1966 - 1979年には日本婦人科学者の会(現日本女性科学者の会)の初代会長をはじめ、日本結合組織学会会頭、日本農芸化学会評議員なども務め、日本の女性科学者の草分けの一人であり、また、女性研究者の育成にも尽力した[3][4]。
受賞歴= 日本女性科学者の会(SJWS)功労賞[5] 著作リスト= 『 ……

阿武喜美子さんが亡くなってから、15年と265日が経ちました。(5744日)

推定関連画像