椎名麟三(しいなりんぞう)
作家[日本]
1973年 3月28日 死去享年63歳
椎名 麟三(しいな りんぞう、1911年10月1日 - 1973年3月28日)は、日本の小説家である。
本名は大坪 昇(おおつぼ のぼる)。
貧窮の中に育ち、職を転々とした後、共産党に入るも投獄され転向。
戦後、『深夜の酒宴』で独自の実存主義的作風を示して一躍脚光を浴び、第一次戦後派の代表作家と目された。
その後キリスト教に入信、平凡愚劣な現実や生を肯定する宗教的作風に新境地を拓いた。
人物=
父・大坪熊次(おおつぼ くまじ)と母・みすの、の長男として、兵庫県飾磨郡曾左村之内書写村(現・姫路市書写東坂(ひがしさか))に出生。
両親ともに愛人を持ち、のちに父母ともに自殺した事から困窮し、14歳で家出する。
旧制姫路中学を中退し、果物屋での20時間労働、飲食店の出前持ち、燐寸工場の鉄具ひろい、コック見習いなどの職を転々とした。
宇治川電気(現・山陽電鉄)の車掌時代にカール・マルクスを読みはじめるとともに日本共産党に入党。
1931年(昭和6年)に特高に検挙された。
獄中で読んだニーチェ『この人を見よ』をきっかけに転向。
その後ニーチェの『大いなる正午』をきっかけに哲学にのめり込む。
エッセイ「蜘蛛の精神」によれば、キルケゴール、ジンメルなどを師とあおぎ、後に入信することとなるキリスト教に関する知識を得た。
小説に関してはドストエフスキーとの出会いを通して「小説なるものの真の意味」を知ったと述べている。
第二次世界大 ……
椎名麟三が亡くなってから、51年と238日が経過しました。(18866日)