三輪壽雪 氏(みわじゅせつ)
陶芸家・萩焼、11代目[日本]
(人間国宝)
2012年 12月11日 死去老衰享年103歳
三輪 壽雪(みわ じゅせつ、1910年(明治43年)2月4日 - 2012年(平成24年)12月11日)は、日本の陶芸家。
第11代三輪休雪。
1983年に人間国宝に認定された。
位階は従五位。
本名は節夫。
萩焼陶芸家で人間国宝の三輪壽雪(みわ・じゅせつ、本名節夫=さだお)さんが11日午後7時ごろ、老衰のため山口県萩市椿東2721の自宅で死去した。102歳だった。同市出身。葬儀は近親者で行う。喪主は長男で12代休雪の龍作(りょうさく)氏。 三輪窯9代雪堂の三男として生まれる。中学卒業後、兄の10代休雪(後の休和)から作陶を学ぶ。1957年に日本伝統工芸展初入選。55年ごろから陶土を四角に切って造形する「角物」の手法を試みた。67年に11代休雪を襲名。85年ごろからは粗い小石交じりの粘土で造形する「鬼萩茶碗」を制作するようになる。2003年、休雪の雅号(陶号)を長男に譲り、壽雪と改名した。 60年日本工芸会正会員。72年同会理事。76年紫綬褒章。83年重要無形文化財「萩焼」保持者に認定。
関連作品
-
品名 委 230 三輪壽雪 人間国宝 三輪壽雪の世界ー萩焼の造形美ー展 図録 2006年巡回展 見応え
販売者 ノーブランド品発売日 新品価格 ¥4,600中古商品 ¥4,500より -
タイトル 炎芸術 No.87 萩焼 三輪壽雪の造形
種別 単行本著者 出版社 阿部出版ページ数 発売日 新品価格 ¥207中古商品 ¥207より
三輪壽雪さんが亡くなってから、10年と296日が経ちました。(3949日)