山脇東洋(やまわきとうよう)
医学者[日本]
(宝暦12年8月8日没)
1762年 9月25日 死去享年57歳
山脇 東洋(やまわき とうよう、宝永2年12月18日(1706年2月1日)- 宝暦12年8月8日(1762年9月25日))は、江戸時代の医学者。
長らく禁制とされてきた人体解剖を幕府の医官として日本で初めて行い、その記録を公表した「親試実験」主義の先駆者の一人。
日本近代医学の端緒を打ち立てた人物と評される。
東洋は後の号で、はじめは移山。
名は尚徳、字は玄飛、子樹。
子に山脇東門、門下に小林方秀、淡輪元潜、永富独嘯庵、小杉玄適、原松庵、山脇東門らがいる。
古方派の五大家(後藤艮山、香川修庵、山脇東洋、吉益東洞、松原一閑斎)、あるいは四大家(後藤、香川、山脇、吉益)の一人と称される。
関連作品
-
タイトル 江戸解剖始記―小説・山脇東洋
種別 単行本著者 - 林太郎
出版社 なのはな出版ページ数 発売日 新品価格 ¥122中古商品 ¥122より -
タイトル 日本中世から江戸時代の医学史 日本の医学史
種別 Kindle版著者 - 佐野晃夫
出版社 ページ数 発売日 新品価格 ¥100中古商品
山脇東洋が亡くなってから、260年と246日が経過しました。(95211日)