芸能人・経営者のおくやみ情報

城みさを 氏(じょうみさを)

「さをり織り」創始者[日本]

2018年 1月10日 死去老衰享年106歳

城 みさを(じょう みさを、1913年〈大正2年〉4月27日 - 2018年〈平成30年〉1月10日)は、日本の染織家、教育者。
「さをり織り(SAORI)」の創始者として知られる。
大阪府堺市出身。
57歳から独学で手織りを始め、1960年代末に「布を織るのではなく、自分を織る」という理念を掲げた自由織りの運動を提唱し、国内外へ普及させた。
生涯= 大阪府堺市に生まれる。
主婦業のかたわら57歳で手織りに取り組む。
1968年に大阪府和泉市で独自の手法と理念を提示し、「さをり織り」としての創始年は1969年。
その発端として、タテ糸が1本抜けた「傷もの」と見なされたショールを欠陥ではなく美として評価し直した体験が語られており、のちの「キズも個性とする」美意識につながった。
1970年代は一般の主婦層に指導を広げた。
1980年代からは障害のある人への指導・就労支援にも活動を拡大した。
こうした実践は1990年代以降の生涯学習やインクルーシブな芸術活動の場でも取り入れられ、教育・福祉領域での活用が研究対象となっている。
2018年1月10日、老衰のため死去。
満104歳。
葬儀は近親者で執り行われ、同年3月に「偲ぶ会」が開かれた。
思想と手法= 城は「布を織るのではなく、自分を織る」と掲げ、規則性や均一性よりも、偶然性・不均整・などの従来の一般的手織りでは否定されていた価値観に、織り手の個性と生命感を見いだした。
「見本がない/間違いがない」という原則は、作 ……

城みさをさんが亡くなってから、7年と230日が経ちました。(2787日)

推定関連画像