橋岡久太郎(はしおかきゅうたろう)
能楽師シテ方観世流[日本]
1963年 9月15日 死去享年80歳
橋岡 久太郎(はしおか きゅうたろう、1884年7月12日 - 1963年9月15日)は、能楽師シテ方、日本藝術院会員。
香川県出身。
旧姓は乃村。
1898年(明治31年)大阪の観世流シテ方橋岡雅雪の後継者となる。
のち上京し23代宗家観世清廉に師事。
独立後、2代梅若実、観世華雪とともに観世流の発展に尽くした。
能の形式主義、権威主義に対し反骨精神を貫き、脱俗の風で知られた。
難声で、舞台の謡が聞こえぬほどであったが、リズム感には独自の主張があった。
1961年日本芸術院賞受賞、1963年日本芸術院会員。
淡交会主催。
子は橋岡久馬、橋岡久共(のちに橋岡慈観に改名)。
表話編歴能 流派
シテ方
観世流 - 金春流 -宝生流 - 金剛流 - 喜多流
ワキ方
下掛宝生流 - 福王流 - 高安流
囃子方
笛方
一噌流 - 森田流 - 藤田流
小鼓方
幸流 - 幸清流 - 大倉流 - 観世流
大鼓方
葛野流 - 高安流 - 石井流 - 大倉流 - 観世流
太鼓方
観世流 - 金春流
狂言方
大藏流 - 和泉流
廃絶
梅若流 - 進藤流 - 春藤流 - 平岩流 - 春日流 - 威徳流 - 金春流(大鼓方) - 鷺流
演目
主な演目
翁
翁
脇能(初番目物)
右近 - 老松 - 大社 - 賀茂 - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母 - 高砂 - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老
二番目物(修羅物)
敦盛 - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村 - 巴 - 朝長 - 通盛 - 八島 - 頼政
三番目物(鬘物)
井筒 - 雲林院 - 小塩 - 姨捨 - 大原御幸 - 杜若 - 源氏供養 - 西行桜 - 関寺小町 - 千手 - 草子洗 - 谷行 - ……
関連作品
-
タイトル 観世流二十五世宗家観世元正監修 観世流謡曲名曲撰(2)小袖曽我/経正
メディア CD歌手 発売元 日本コロムビア発売日 2004-12-22新品価格 ¥2,549 [¥594 (19%) off]中古商品 -
タイトル 観世流二十五世宗家観世元正監修 観世流謡曲名曲撰(3)土蜘蛛/橋弁慶/竹生島
メディア CD歌手 発売元 日本コロムビア発売日 2004-12-22新品価格 ¥2,967 [¥176 (6%) off]中古商品 - ¥2,251より
橋岡久太郎が亡くなってから、60年と87日が経過しました。(22002日)