山野辺義堅(やまのべよしかた)
水戸藩士・家老[日本]
(寛文9年9月14日没)
1669年 10月8日 死去享年55歳
山野辺 義堅(やまのべ よしかた)は、江戸時代前期の水戸藩家老。
生涯=
元和元年(1615年)、山野辺義忠の次男として山野辺城にて生まれる。
最上騒動で最上家が改易されたため、元和7年(1621年)父義忠・兄義致、近臣らとともに岡山に幽閉される。
のちに寛永10年(1633年)、父らが許されるとともに徳川頼房に召し抱えられ、水戸藩に仕える。
その際、19歳で父の本禄1万石のうち1千石を分知され、小姓頭に準じられた。
寛永12年(1635年)、書院番頭。
寛永16年(1639年)、大番頭。
明暦2年(1656年)、兄義致が没したため嫡子となり、禄3千石。
翌年3月に家老となった。
寛文元年(1661年)、主君頼房の娘利津姫を娶る。
寛文2年(1662年)、従五位下に叙され、土佐守を称す。
寛文3年(1663年)4月には霊元天皇即位に際し、京に使者として赴き、同9月父の隠居にともない家督相続する。
禄1万石。
世襲後6年、寛文9年(1669年)没。
享年55。
子女はなく、熊本藩細川家の家老楯岡忠直の子の義清を妹・岩の婿に迎えて養子とした。
忠直の父・楯岡光直は最上家出身で山野辺義忠の叔父であり、義清は義堅兄妹の又従兄弟にあたる。
ちなみに『水府系纂』第45巻には、義堅の正室が安島七郎衛門信久なる者を水戸藩士として推挙したとある。
後にこの子孫から幕末の水戸藩家老安島帯刀が出る。
水戸黄門における山野辺兵庫=
TBSテレビで長らく放送していた『水戸黄門』に登場す ……
山野辺義堅が亡くなってから、355年と41日が経過しました。(129705日)