芸能人・経営者のおくやみ情報

中山みき(なかやまみき)

宗教家・天理教教祖[日本]

1887年 2月18日 死去享年90歳

中山みき - ウィキペディアより引用

中山 みき(なかやま みき、寛政10年4月18日〈1798年6月2日〉- 明治20年〈1887年〉2月18日)は、日本の宗教家、天理教教祖。
明治21年(1888年)11月1日に天理教教会本部より出版された「みかぐらうた」複製本の初版では、著者は「奈良県平民 故中山美支」となっているが、現在の天理教では「中山みき」が公式表記とされる。
【教祖】と書き親しみを込め「おやさま」と呼称している。
生涯= 寛政10年4月18日(1798年6月2日)朝に、津藩領の大和国山辺郡三昧田村(正確には西三昧田村、当時三昧田村は東西に分割され、東は柳本藩領、西が津藩領だった。
現在の奈良県天理市三昧田町)の庄屋・前川(まえがわ)半七正信の家に生まれる。
『稿本天理教教祖伝』などによると、幼少の頃からの慈悲深さと同情の心の篤さ、信仰熱心といった記述が多い。
前川家は浄土宗の檀家であったので、その感化を幼時より受けて浄土宗の熱心な信者となった。
浄土宗の尼僧になることを希望し、19歳の時に中山家の檀那寺であった勾田村(現・天理市勾田町)の善福寺にて五重相伝を受ける。
文化7年9月15日(1810年10月13日)に、同じく津藩領・庄屋敷村の庄屋・中山善兵衞に嫁ぐ。
天理教では、その教義においてこの中山家を含む地所が人間世界創造に由来があるとして、この場所を「元のやしき」あるいは「お屋敷」と呼んでいる。
天保9年10月23日(1838年12月9日)の夜四ッ刻(午後十時)、長男・秀司の足の病の原 ……

中山みきが亡くなってから、137年と276日が経過しました。(50315日)

「中山みき」と関連する故人