芸能人・経営者のおくやみ情報

白井亨(しらいとおる)

剣客[日本]

(天保14年11月14日没)

1843年 12月5日 死去享年61歳

白井 亨(しらい とおる, 1783年(天明3年) - 1843年12月5日(天保14年11月14日)は、江戸時代後期の剣客。
天真一刀流二代目、天真伝兵法(天真白井流)の開祖。
一説に白井流手裏剣術の開祖とも。
諱は義謙。
号を鳩洲。
身長168cm。
中西派一刀流弟子時代は、寺田宗有、高柳又四郎と並んで「中西道場の三羽烏」と謳われた。
生涯[編集] 江戸の町人・大野家にて天明3年(1783年)に生まれ、後に母方の祖父である信州中野の郷士・白井彦兵衛の養子となる。
亨が数え8歳のとき彦兵衛が没し、遺言にて母は亨を機迅流の依田秀復の元へ入門させる。
母の熱心な励ましもあって亨は毎日人に倍する竹刀稽古と非常に重い竹刀を数多く振って稽古に励んだという。
しかし亨は元来の体格に恵まれないのと、師である依田との折り合いが悪い事もあって免許が得られず、寛政8年、数え14歳で道場を出る。
翌寛政9年(1797年)一月十六日(以後、漢数字の年月は旧暦)、当時江戸で名高い一刀流中西道場の中西子啓(木刀形稽古から竹刀稽古へ転換した)の元へ入門する。
同門には、寺田宗有(竹刀稽古はせず木刀形稽古のみ)、高柳又四郎、浅利又七郎、千葉周作などがおり、その中で亨も腕を磨いた。
入門して5年間は、病気であっても1日も稽古を休まず、夜も母に見守られながら数斤の重しを加えた木刀を振るった。
享和元年(1801年)二月十七日に師の子啓が没したことを機に、道場を出て修行を続 ……

推定関連画像

白井亨が亡くなってから、180年と234日が経過しました。(65979日)

「白井亨」と関連する故人