加納実紀代 氏(かのうみきよ)
女性史研究家[日本]
(元敬和学園大学特任教授)
2019年 2月22日 死去膵臓がん享年80歳
加納 実紀代(かのう みきよ、1940年7月17日 - 2019年2月22日[1])は、日本の女性史研究家。
女性史研究のパイオニアの一人とされる[1]。
娘は「沈没家族」の創始者である加納穂子[2]。
略歴=
日本統治下の京城府(現:ソウル特別市)の陸軍官舎で生まれる[3]。
陸軍軍人の父の転勤で国内へ戻り、1944年に広島市に移住する。
1945年8月6日に原子爆弾に被爆し[1]、父は遺骨も残らず亡くなる[3]。
母の実家近くの香川県善通寺市で育つ。
1963年京都大学文学部史学科卒。
中央公論社勤務、1968年退社、研究者となる。
1976年、戦時女性史の研究会「女たちの現在(いま)を問う会」を立ち上げ[4]、11月3日にミニコミ『銃後史ノート』を創刊する[5][6]。
創刊号から3号までは手作りで200~300部の発行だった[7]。
途中から商業出版社が関わり、数千部が発行された[7]。
1985年8月発行の第10号(=復刊7号)特集「女たちの戦後・その原点」で戦前篇が完結したのを機に[5][8]、1985年度第5回山川菊栄賞を受賞した[4][9]。
その後も戦後篇に取り組み[5]、1996年7月発行の『全共闘からリブへ 銃後史ノート戦後篇8 68・1〜75・12』に至るまで[10]、20年がかりで「銃後史ノート」全18号を刊行した[4][5]。
1996年6月27日、文部省は翌年度用中学校社会科教科書の検定結果を公表。
従軍慰安婦について記述した7冊すべてが合格した[11]。
同年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二、小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」( ……
加納実紀代さんが亡くなってから、6年と129日が経ちました。(2321日)