津田真道(つだまみち)
幕臣、啓蒙学者、政治家、男爵[日本]
1903年 9月3日 死去享年75歳
津田 真道(つだ まさみち、文政12年6月25日(1829年7月25日) - 明治36年(1903年)9月3日)は、日本の武士(幕臣)、官僚、政治家、啓蒙学者。
福澤諭吉、森有礼、西周、中村正直、加藤弘之、西村茂樹らと明六社を結成。
岡山県出身。
来歴=
美作国津山藩上之町(現:岡山県津山市)の生まれ。
幼名は喜久治。
後に真一郎、行彦とも名乗った。
嘉永3年(1850年)に江戸に出て箕作阮甫と伊東玄朴に蘭学を、佐久間象山に兵学を学ぶ。
藩籍を脱して苦学したが、安政4年(1857年)蕃書調所に雇用されて、文久2年(1862年)には西周とオランダに留学しライデン大学のシモン・フィッセリング(ドイツ語版)に学ぶ。
オランダ留学中の1864年(元治元年)にライデンのフリーメイソンリーの「ラ・ベルトゥ・ロッジ・ナンバー7」に入会している。
4年後に帰国する。
その講義録を慶応2年(1866年)に『泰西国法論』と題して訳出する。
これは日本初の西洋法学の紹介となる。
その後、幕府陸軍の騎兵差図役頭取を経て、目付に就任。
大政奉還に際しては徳川家中心の憲法案を構想した(『日本国総制度』)。
明治維新後は新政府の司法省に出仕して『新律綱領』の編纂に参画。
明治2年(1869年)、人身売買禁止を建議。
明治4年(1871年)、外務権大丞となり日清修好条規提携に全権・伊達宗城の副使として清国へ行く。
のち陸軍省で陸軍刑法を作成。
さらに裁判官、元老院議官。
明治23年 ……
津田真道が亡くなってから、121年と84日が経過しました。(44279日)