芸能人・経営者のおくやみ情報

本居宣長(もとおりのりなが)

国学者[日本]

(享和元年9月29日没)

1801年 11月5日 死去享年72歳

本居宣長 - ウィキペディアより引用

本居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日))は、江戸時代の国学者(文献学・言語学)、医師。
名は栄貞。
本姓は平氏。
通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。
号は芝蘭、瞬庵、春庵、鈴屋。
荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。
概要= 伊勢松坂の豪商・小津家の出身である。
契沖の文献考証と賀茂真淵の古道説を継承し、国学の発展に多大な貢献をしたことで知られる。
真淵の励ましを受けて『古事記』の研究に取り組み、約35年を費やして当時の『古事記』研究の集大成である注釈書『古事記伝』を著した。
『古事記伝』の成果は、当時の人々に衝撃的に受け入れられ、一般には正史である『日本書紀』を講読する際の副読本としての位置づけであった『古事記』が、独自の価値を持った史書としての評価を獲得していく契機となった。
代表作には、前述の『古事記伝』のほか、『源氏物語玉の小櫛』『玉勝間』『馭戒慨言』などがある。
門下生も数多く、主な門人として田中道麿、服部中庸・石塚龍麿・夏目甕麿・長瀬真幸・藤井高尚・高林方朗・鈴木朖・小国重年・竹村尚規・横井千秋・代官の村田七右衛門(橋彦)春門父子・神主の坂倉茂樹・一見直樹・倉田実樹・白子昌平・植松有信・肥後の国、山鹿の天目一神社神官・帆足長秋・帆足京(みさと)父子・飛騨高山の田中大秀・本居春 ……

本居宣長が亡くなってから、223年と62日が経過しました。(81513日)

推定関連画像