有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)
皇族、陸軍大将[日本]
1895年 1月15日 死去享年61歳
有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日〈1835年3月17日〉- 明治28年〈1895年〉1月15日)は、江戸時代後期・明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。
雅号は初め泰山、後に霞堂。
階級勲等功級は陸軍大将大勲位功二級。
世襲親王家の有栖川宮第9代当主。
有栖川宮幟仁親王(霊元天皇玄孫)の第一王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。
生母は家女房の佐伯祐子。
官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(後に県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。
和宮親子内親王と婚約していたことで知られるが、徳川幕府の権力失墜に伴い、公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。
旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。
貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。
明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。
青年期の熾仁親王明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。
明治28年(1895年)に61歳で薨去。
有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王 ……
有栖川宮熾仁親王が亡くなってから、129年と342日が経過しました。(47459日)