芸能人・経営者のおくやみ情報

遠山正瑛 氏(とおやませいえい)

農学者、園芸学者[日本]

2004年 2月27日 死去享年99歳

遠山正瑛 - ウィキペディアより引用

遠山正瑛(とおやま せいえい、1906年12月14日 - 2004年2月27日)は、日本の農学者・園芸学者。
鳥取大学名誉教授。
中国内モンゴル自治区のクブチ砂漠の約2万ヘクタールの砂漠の緑化に成功し、その取り組みが高く評価されている。
生涯= 1906年12月14日、山梨県南都留郡瑞穂村新倉(後の旧下吉田町新倉、現・富士吉田市新倉)に生まれる。
実家は浄土真宗本願寺派の寺院である大正寺で、6人兄弟の3番目だった。
旧制山梨県立日川中学校(現:山梨県立日川高等学校)、旧制第二高等学校を卒業。
高校時代に旧制第二高等学校の先輩である、菊池秋雄教授に出会い農学を志す。
京都帝国大学農学部農学科に入学。
京都大学で卒業後は同大で助手として働いた。
中国での農業調査= 1934年、28歳の時に菊池秋雄教授の推薦で、外務省文化事業部の「中国の土地と農業の調査研究」の話を受ける。
1935年、29歳のときに中国へ渡り北京に滞在する。
その後、山東省、河南省を渡り、黄河流域の農業調査をした。
その後調査範囲を広げ、1936年に初めて内蒙古のムウス砂漠に行き着く。
当時のムウス砂漠では砂漠化が進み、農地を侵食し、作物が取れずに困窮したことで2000万人以上が餓死していた。
炊き出しのお粥一杯を求め、数十キロの行列に並ぶ人々の中の、現地の男性からの15歳の娘を30円(当時)で買って欲しいとの要求をうけ衝撃をうける。
1937年7月、日中戦争が勃発し、帰国命令が出て帰国 ……

遠山正瑛さんが亡くなってから、21年と59日が経ちました。(7729日)

「遠山正瑛」と関連する故人