荒川豊蔵 氏(あらかわとよぞう)
陶芸家[日本]
1985年 8月11日 死去享年92歳
荒川 豊藏(あらかわ とよぞう、1894年3月21日 - 1985年8月11日)は、昭和を代表する美濃焼の陶芸家。
岐阜県多治見市出身。
桃山時代の志野に陶芸の原点を求め、古志野の筍絵陶片を発見した可児市久々利にある牟田洞古窯跡のある大萱に桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねた。
終には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立した。
'''斗出庵'''、'''無田陶人'''と号す。
生涯=
出生から修業時代=
1894年(明治27年)(0歳)3月17日 - 岐阜県土岐郡多治見町(現在の多治見市)に生まれる。
豊蔵の母方は多治見市高田で製陶業を営む 陶祖・加藤与左衛門景一の直系で、豊蔵は桃山時代以来の美濃焼の陶工の血筋を受け継いで生まれた。
1906年(明治39年)(12歳) - 多治見尋常高等小学校高等科卒業。
神戸の貿易商能勢商店で働く。
1907年(明治40年)(13歳) - 多治見に戻り、地元の陶磁器貿易商木塚商店で働く。
1911年(明治44年)(17歳) - 従妹(父の弟の次女)の志づ(14歳)と結婚。
1912年(明治45年)(18歳) - 神戸の親戚のもとで陶器商を手伝う。
1913年(大正2年)(19歳) - 長男武夫生まれる。
1915年(大正4年)(21歳) - 以前多治見で小僧として働いた木塚商店が名古屋で商売を始めたことを聞き、名古屋に移り住んで働く。
宮永東山と東山窯時代=
1919年(大正8年)(25歳) - 名古屋の教育者鈴木勲太郎と知り合い、彼の研究による特殊絵 ……
荒川豊蔵さんが亡くなってから、39年と107日が経ちました。(14352日)