島村抱月(しまむらほうげつ)
文芸評論家、作家、詩人[日本]
1918年 11月5日 死去スペイン風邪享年48歳
島村 抱月(しまむら ほうげつ、1871年2月28日(明治4年1月10日)- 1918年(大正7年)11月5日)は、日本の文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人。
新劇運動の先駆けの一人として知られる。
旧姓は佐々山、幼名は瀧太郎。
島根県那賀郡小国村(現・浜田市)に佐々山一平の長男として生まれる。
実家は貧しく、小学校卒業後、苦学して浜田町裁判所書記となる。
同裁判所検事・島村文耕から学資の援助を受け、上京。
1891年(明治24年)に文耕の養子となる。
1894年(明治27年)に東京専門学校(現・早稲田大学)を卒業。
「早稲田文学」(第一次)誌の記者を経て、1898年(明治31年)に読売新聞社会部主任となる。
その後母校の文学部講師となり、1902年(明治35年)から3年間、早稲田の海外留学生としてイギリスとドイツに留学。
帰国後、早稲田大学文学部教授となり、「早稲田文学」誌を復刊(第二次)して主宰。
自然主義文学運動の旗手の一人となる。
1906年(明治39年)には坪内逍遥とともに文芸協会を設立、1909年(明治42年)には協会附属の演劇研究所において本格的に新劇運動をはじめる。
関連書籍
-
題名
島村抱月文芸評論集 (岩波文庫)
著者島村抱月発売元岩波書店ページ数230ページ発売日1987-11-01新品価格¥ 605中古商品¥ 169 より -
題名
『人形の家』解説
著者島村抱月発売元ページ数19ページ発売日2012-10-04新品価格中古商品 -
題名
人形の家
著者ヘンリックイプセン発売元ページ数85ページ発売日2012-09-13新品価格中古商品 -
題名
現代日本文学全集〈第59〉高山樗牛・島村抱月・片上伸・生田長江集 (1958年)
著者発売元筑摩書房ページ数425ページ発売日1958新品価格中古商品¥ 1 より -
題名
明治文学全集〈第43〉島村抱月,片上天弦,長谷川天渓,相馬御風集 (1967年)
著者発売元筑摩書房ページ数443ページ発売日1967新品価格中古商品¥ 906 より -
題名
トルストイ = 島村抱月 劇場版 現代語訳 復活: カチューシャの歌
著者島村瀧太郎発売元ページ数124ページ発売日2016-04-06新品価格中古商品 -
題名
日本近代劇の創始者たち〈第1〉島村抱月 (1965年)
著者尾崎宏次発売元未来社ページ数197ページ発売日1965新品価格中古商品¥ 192 より -
題名
序に代えて人生観上の自然主義を論ず
著者島村抱月発売元ページ数8発売日2012-10-04新品価格中古商品 -
題名
島村抱月の文藝批評と美学理論 (早稲田大学学術叢書 27)
著者岩佐壮四郎発売元早稲田大学出版部ページ数546ページ発売日2013-06-10新品価格¥ 10,800中古商品¥ 4,315 より -
題名
復活 (国立図書館コレクション)
著者トルストイ発売元Kindleアーカイブページ数219ページ発売日1914-01-01新品価格中古商品
関連音楽
-
題名
かれん
歌手米良美一発売元キングレコード演奏時間50分発売日1998年5月22日新品価格¥ 880中古商品¥ 1 より -
題名
我が心のハーモニカ~青い山脈/
歌手森本恵夫発売元ビクターエンタテインメント演奏時間53分発売日1994年5月21日新品価格中古商品¥ 2,280 より -
題名
荒城の月~混声合唱による日本叙情歌曲集
歌手晋友会合唱団発売元ユニバーサル ミュージック演奏時間51分発売日2015年6月24日新品価格¥ 6,821中古商品¥ 9,267 より -
題名
日本合唱曲全集「日本の抒情歌」林光作品集(2)
歌手合唱発売元日本伝統文化振興財団演奏時間60分発売日2005年10月21日新品価格¥ 1,323中古商品¥ 824 より -
題名
恋のアランフェス/塩田美奈子 ベスト・セレクション
歌手塩田美奈子発売元日本コロムビア演奏時間63分発売日2000年9月30日新品価格¥ 14,800中古商品¥ 2,764 より -
題名
日本の名歌
歌手小松英典 常森寿子発売元フォンテック演奏時間72分発売日1994年5月25日新品価格中古商品¥ 1,730 より -
題名
日本のうた [12 inch Analog]
歌手鮫島有美子発売元日本コロムビア演奏時間54分発売日2007年10月10日新品価格中古商品¥ 1,728 より -
題名
日本合唱曲全集 林光作品集2
歌手合唱発売元ビクターエンタテインメント演奏時間60分発売日1998年9月23日新品価格中古商品¥ 890 より
しまむらほうげつ [生]明治4(1871).1.10.島根[没]1918.11.5.東京評論家,美学者,英文学者,新劇指導者。本名佐々山滝太郎。父母に早く死なれ,島村家の養子となり,苦学して1894年東京専門学校(現早稲田大学)文学科を卒業。坪内逍遙に師事して卒業論文『審美的意識の性質を論ず』や『西鶴の理想』(1895)を『早稲田文学』に発表,同誌を編集して才能をうたわれた。1902~05年イギリス,ドイツに留学,帰国後,島崎藤村の『破戒』(1906)や田山花袋の『蒲団』(07)などの出現をとらえて,これを理論的に援助し,自然主義の文学運動を導いた。かたわら逍遙主宰の「文芸協会」の演劇指導にあたったが,松井須磨子との恋愛を機に逍遙を離れて芸術座を結成(13)。以後須磨子を中心にイプセン,トルストイ,ハウプトマン,メーテルランクなどの翻訳劇を相次いで上演し,新劇運動の指導原理を確立。『新美辞学』(1902),『近代文芸之研究』(09)のほか,小説集『乱雲集』(06)や『人形の家』(13),『復活』(14)など上演のための翻訳が多数ある。 (引用元 コトバンク)