芸能人・経営者のおくやみ情報

渡辺糺(わたなべただす)

戦国武将[日本]

(慶長20年5月7日没)

1615年 6月3日 死去自害

渡辺 糺(わたなべ ただす)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。
槍術家。
豊臣氏の家臣。
通称を内蔵助(くらのすけ)とし、渡辺内蔵助の名の方が知られる。
内蔵助流槍術の祖であり、船津流槍術の祖である船津八郎兵衛の師匠。
略歴= 父は渡辺昌(宮内少輔)、母は淀殿の側近の正栄尼という以外、詳細は不明。
父は本能寺の変の後に豊臣秀吉の馬廻衆になったともいう。
糺は槍の名手であり、豊臣秀頼の槍の指南役(師範)として仕えた。
本知500石。
ある時、秀頼が児小姓十人ばかりつれて津田出雲守と糺を警護として野田村に船で藤見に出かけた。
終日酒宴を開いたが、このとき薩摩の野郎組の6人と喧嘩があって出雲守が手傷を負った。
助けに入った糺は1人で3人を討ち取りし、残りを傷を負わせて追い払った。
この一件で糺は武名を広めた。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で、糺は豊臣家の譜代衆の1人として参加し、根来衆の鉄砲隊300名を率いた。
禄高は低かったが、母の影響力と総大将秀頼の師範であったということで権勢を振い、鬮取奉行を務め、大将格の大野治長と2人で城中の諸事の決定を下していたという。
しかし、大坂城の黒門口の配置を巡っては治長と言い争い、殺傷沙汰に発展しかねない騒動を起して周囲に止められている。
11月26日、鴫野口での戦闘で、治長らと出陣したが、上杉景勝隊の直江兼続、堀尾忠晴らの鉄砲・大筒を横合いに ……

渡辺糺が亡くなってから、409年と171日が経過しました。(149558日)

「渡辺糺」と関連する故人

推定関連画像