白籏史朗 氏(しらはたしろう)
山岳写真家[日本]
2019年 11月30日 死去腎不全享年87歳
白簱 史朗(しらはた しろう、1933年2月23日 - 2019年11月30日)は、日本の山岳写真家。
ヒマラヤを始めとする世界の峰、日本国内の名峰を四季にわたって数多く撮影し、発表してきた。
特にライフワークとして南アルプスの写真を多く撮影している。
略歴=
1933年(昭和8年)2月23日 - 山梨県北都留郡広里村(現大月市)に生まれた。
育った土地の周囲は全て山であったという[1]。
1945年(昭和20年)3月 - 大月東小学校を卒業した[2]。
8月13日 - 空襲で自宅が半焼した[3]。
1948年(昭和23年)3月 - 大月東中学校を卒業した。
進学希望はあったが家庭の事情で[4]高校には進学せず家事を手伝っていた[5]。
1951年(昭和26年)1月 - 父に写真志望を打ち明け、協力を求めた[6]
3月下旬 - 岡田紅陽と面会。
父からの熱心な願いに根負けしたのか「とにかくよこしてみなさい」ということになったという[7]。
4月15日 - 岡田紅陽に師事、5年間内弟子として過ごした[8]。
この5年間で自主的な山行は生まれ故郷付近の低山を日帰りで3回に留まった[9]。
7月13日 - 岡田紅陽の荷物持ちで富士山に登り南アルプスを遠望して[10]、山岳写真を生涯の職業とする旨思い定めた[11]。
1952年(昭和27年)8月 - 岡田紅陽の荷物持ちで赤抜沢の頭から北岳を見て、一生を山に生きる決心をした[12]。
1958年(昭和33年) - フリーランスの写真家として独立した。
しかし対人関係に疎く、騙されることも多く、何度も職を変えた[13]。< ……
白籏史朗さんが亡くなってから、5年と215日が経ちました。(2041日)