芸能人・経営者のおくやみ情報

藤沢南岳(ふじさわなんがく)

儒学者[日本]

1920年 2月2日 死去享年79歳

藤沢 南岳(ふじさわ なんがく、天保13年9月9日(1842年10月12日) - 大正9年(1920年)1月31日)は、幕末から明治期に活動した儒学者。
経歴= 讃岐国生まれ。
藤沢東畡の長男。
名は恒、字は君成、通称は恒太郎。
号は醒狂、香翁など。
大坂の泊園書院を父から継承し、数千人の門人を擁した。
異端を排除し、主君に対する忠義を重んじた。
高松藩に仕え、佐幕派だった藩論を一夜で朝廷派へと変換した。
戊辰戦争後、藩の保全に尽力、藩学講道館にて督学、1887年大成教会を興した。
「通天閣」や「寒霞渓」の命名者である。
大阪市内の精華小学校・集英小学校・愛日小学校・桃園小学校・愛珠幼稚園・(神戸市立)好徳小学校も南岳が命名した。
書家としても知られ、帝塚山の塚の碑、天下茶屋の旧本陣趾の碑、高津神社境内の「勧善の歌」の碑、道明寺天満宮の石の〆柱の聯句などを揮毫した。
逸話= 孫の藤沢桓夫によると明治十七、八年頃まで髷を結っていたが、結い役であった床屋の老人が「先生。
わしも歳で、元結いを歯で締められなくなりました」と訴えたので断髪に踏み切り、切った髪は吉野山の如意輪堂の側へ埋めたという。
家族・親族= 父:藤沢東畡 長男:衆議院議員となった藤沢元造(黄鵠) 次男:関西大学初の名誉教授となった藤沢章二郎(黄坡)。
章二郎の長男は小説家の藤沢桓夫。
著書= 増補元明史略便蒙 乾・坤 (藤沢恒君成 岩佐茂平等 1872年) 日本袖史 ……

藤沢南岳が亡くなってから、105年と269日が経過しました。(38620日)

「藤沢南岳」と関連する故人