小川破笠
漆芸家、浮世絵師[日本]
(延享4年6月3日没)
1747年 7月10日 死去享年85歳
小川 破笠(おがわ はりつ、寛文3年(1663年) - 延享4年6月3日(1747年7月10日))は、江戸時代の俳人、漆芸家。
また肉筆浮世絵を描いたことでも知られる。
英一蝶らと同じ伊勢国の人といわれている。
江戸の生まれという説もある。
本名は小川尚行といわれている。
別名を金弥、後に平助。
俳号は宗羽(宗宇、宗有)。
小川観、笠翁、夢中庵、卯観子、子蝉、英一蝉とも号す。
俳諧師として知られ、当初福田露言に俳諧を学んだが、のち松尾芭蕉の門に入る。
画の流派は土佐派、狩野派など諸説あるが不詳。
当時江戸で人気の絵師であった英一蝶との交流で知られており、一蝶に絵を学んだともいわれる。
享保15年(1730年)には二代目市川團十郎や一蝶の弟子の英一蜂と共同で、『父の恩』(ちちのおん : 二代目團十郎編、一蜂・破笠画)を刊行している。
青年期は芭蕉庵に出入りし、芭蕉や宝井其角、服部嵐雪といった弟子らその他芭蕉周辺に出入りする人々(一蝶ら)との親しい交流があったらしく、天和3年(1683年)には其角が堀江町から芝に転居した際、嵐雪と一緒について行き同居し、みなで蕉門の初期代表句集『虚栗』を編纂した。
また肉筆浮世絵を描いたことでも知られる。
英一蝶らと同じ伊勢国の人といわれている。
江戸の生まれという説もある。
本名は小川尚行といわれている。
別名を金弥、後に平助。
俳号は宗羽(宗宇、宗有)。
小川観、笠翁、夢中庵、卯観子、子蝉、英一蝉とも号す。
俳諧師として知られ、当初福田露言に俳諧を学んだが、のち松尾芭蕉の門に入る。
画の流派は土佐派、狩野派など諸説あるが不詳。
当時江戸で人気の絵師であった英一蝶との交流で知られており、一蝶に絵を学んだともいわれる。
享保15年(1730年)には二代目市川團十郎や一蝶の弟子の英一蜂と共同で、『父の恩』(ちちのおん : 二代目團十郎編、一蜂・破笠画)を刊行している。
青年期は芭蕉庵に出入りし、芭蕉や宝井其角、服部嵐雪といった弟子らその他芭蕉周辺に出入りする人々(一蝶ら)との親しい交流があったらしく、天和3年(1683年)には其角が堀江町から芝に転居した際、嵐雪と一緒について行き同居し、みなで蕉門の初期代表句集『虚栗』を編纂した。
■ 関連書籍
-
題名
小川破笠-江戸工芸の粋 日本の美術 (No.389)
著者灰野昭郎発売元至文堂発売日1998-10-15新品価格より中古商品¥ 559 より -
題名
出光美術館館報 166 Idemitsu Museum of Arts Bulletin 166
著者柏木麻里発売元出光美術館発売日2014新品価格¥ 500 より中古商品¥ 1,500 より