小山敬三 氏
洋画家[日本]
1987年 2月7日 死去享年91歳
小山 敬三(こやま けいぞう、1897年〈明治30年〉8月11日 - 1987年〈昭和62年〉2月7日)は、昭和期の洋画家。
父と祖父は小山久左衛門(世襲名)と称した小諸城下・荒町の豪商であり、商家でありながら馬廻り格の士分待遇を小諸藩から受けていた。
衆議院議員・初代小諸市長・参議院議員等を務めた小山邦太郎は兄。
出身地の小諸市では、小山敬三の名を冠した「小山敬三記念小諸公募展」が毎年全国から浅間山、千曲川、小諸の風景等を描いた作品を募り、市立小諸高原美術館・白鳥映雪館にて入賞・入選作品展が開催されている。
年譜=
小山敬三(『藝術新潮』1960年9月号)
この節の出典:
1897年(明治30年)長野県北佐久郡小諸町(現小諸市)荒町に生まれる。
1915年(大正4年)旧制長野県立上田中学校を卒業。
同年慶應義塾大学部予科入学。
1916年(大正5年) 父の反対を押し切り、画家になるために慶應義塾大学部理財科を中退し、川端画学校で藤島武二に師事。
1920年(大正9年)島崎藤村のすすめで渡仏。
アカデミー・コラロッシでシャルル・ゲラン(Charles Guérin)に油絵技法を学ぶ。
1928年(昭和3年)帰国。
1929年(昭和4年)神奈川県茅ヶ崎市にアトリエを構える。
1936年(昭和11年)二科会を脱会して有島生馬、山下新太郎らと一水会を結成。
1943年(昭和18年)アンブロワーズ・ヴォラール『画商の思い出』を翻訳(新版は美術公論社)。
1959年(昭和34年)連作「白鷺城」で ……
小山敬三さんが亡くなってから、38年と283日が経ちました。(14163日)



![小山敬三画業60年展 [古書]](https://m.media-amazon.com/images/I/51JXzlmphXL._SL160_.jpg)