吉井勇(よしいいさむ)
歌人、脚本家、伯爵[日本]
1960年 11月19日 死去享年74歳

吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、明治末期から昭和中期の日本の歌人、劇作家、小説家である。
元伯爵(華族)。
宮中歌会始選者、日本芸術院会員。
本名の読み仮名は「よしい いさみ」。
“いのち短し、戀(こひ)せよ、少女(をとめ)”の歌詞で知られる『ゴンドラの唄』の作詞者。
北原白秋らと「パンの会」を結成。
石川啄木らとは雑誌「スバル」を発行して耽美派の拠点とした。
京都の祇園を愛し、「祇園歌人」の異名で呼ばれた。
人生享楽の世界を歌った代表作『酒ほがひ』(明治43年)のほか、『祇園歌集』(大正4年)、『人間経』(昭和9年)、『天彦』(昭和14年)などがある。
経歴=
生い立ち=
維新の功により伯爵となった旧:薩摩藩士・吉井友実を祖父、海軍軍人で貴族院議員も務めた吉井幸蔵を父に、東京芝区高輪に生まれた。
幼少期を鎌倉材木座の別荘で過ごし、鎌倉師範学校付属小学校に通う(現:横浜国大附属鎌倉小学校)。
1900年4月に東京府立第一中学校(現:都立日比谷高校)に入学するが、落第したため日本中学(現在の日本学園中・高)に転校した。
漢学塾へ通い、『十八史略』『文章軌範』などを習う。
この頃『海国少年』に短歌を投稿して1位となった。
その後、攻玉社(現:攻玉社中・高)に転じ、1904年に同校卒業。
卒業後には胸膜炎(肋膜炎)を患って平塚の杏雲堂に入院するが、鎌倉の別 ……
吉井勇が亡くなってから、64年と303日が経過しました。(23679日)