芸能人・経営者のおくやみ情報

海北友松(かいほうゆうしょう)

絵師[日本]

(慶長20年6月2日没)

1615年 6月27日 死去享年83歳

海北友松 - ウィキペディアより引用

海北 友松(かいほう ゆうしょう、天文2年(1533年) - 慶長20年6月2日(1615年6月27日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。
海北派の始祖。
姓は源氏、友松は字。
近江(現在の滋賀県)の湖北地区に生まれる。
名ははじめ「友徳」。
「紹益」とも。
「如切斎」「有景斎」などと号した。
子に同じく絵師の海北友雪。
伝記= 浅井氏家臣・海北綱親の五男として生まれる(三男説もあり)。
天文4年(1535年)2歳で父が戦死したのを切っ掛けに禅門に入り、京の東福寺で喝食として修行。
このときに狩野派を学んだとされる。
師匠は狩野元信とも狩野永徳ともいわれているがはっきりしない。
天正元年(1573年)に浅井氏が滅亡し兄達も討ち死にしたのち、還俗し海北家の再興をめざしたが、豊臣秀吉に画才を認められたことから武門を去り、晩年は画業に専念した。
その画は宋元画、特に梁楷の影響を受け鋭く力のこもった描線と省略の多い画法(減筆法)によって独自の画境を開いた。
作品は大画面の水墨画が多いが、金碧濃彩の屏風絵もある。
八条宮智仁親王や亀井茲矩、もともと東福寺の退耕庵主だった安国寺恵瓊と親しかった。
また、交流のあった斎藤利三(明智光秀の重臣)は本能寺の変後、三条粟田口で磔刑となった。この利三の遺骸は友人である友松や東陽坊長盛が夜間に奪い取り、長盛が住職をつとめる真如堂へ葬られた。
後に息子の友雪は、利三の娘 ……

海北友松が亡くなってから、409年と190日が経過しました。(149577日)

推定関連画像