柴田勝家(しばたかついえ)
戦国武将[日本]
(天正11年4月24日没)
1583年 6月14日 死去自刃享年62歳

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。
織田氏の宿老であり、主君・織田信長に従い、天下統一事業に貢献した。
生涯=
織田信秀時代=
下社城址に立つ柴田勝家誕生地の碑(愛知県名古屋市名東区陸前町の明徳寺)
大永2年(1522年)『張州府誌』によると尾張国愛知郡上社村(現・愛知県名古屋市名東区)で生まれる。
生年には大永6年(1526年)説や大永7年(1527年)説もあり、明確ではない。
出自は不明で柴田勝義の子といわれるが、確実な資料はない。
おそらく土豪階層の家の出身であると思われる。
若いころから織田信秀の家臣として仕え、尾張国愛知郡下社村を領したという。
地位はわからないが織田信長の家督継承のころには織田家の重鎮であった。
天文20年(1551年)、信秀が死去すると、子・織田信勝(信行)に家老として仕えた。
織田信行時代=
柴田勝家が亡くなってから、442年と21日が経過しました。(161462日)