藤島武二(ふじしまたけじ)
洋画家[日本]
1943年 3月19日 死去脳溢血享年77歳
藤島 武二(ふじしま たけじ、1867年10月15日(慶応3年9月18日) - 1943年(昭和18年)3月19日)は、明治末から昭和期にかけて活躍した洋画家である。
明治から昭和前半まで、日本の洋画壇において長らく指導的役割を果たしてきた重鎮でもある。
ロマン主義的な作風の作品を多く残している。
略歴=
薩摩国鹿児島城下池之上町(現在の鹿児島市池之上町)の薩摩藩士の家に生まれた。
鹿児島造士館、東京仏語学校に学ぶ。
はじめ四条派の画家や川端玉章に日本画を学ぶ。
が、のち24歳の時、洋画に転向(日本画の作品は殆ど現存しない)。
松岡寿・山本芳翠らに師事。
1893年(明治26年)から3年間、三重県尋常中学校(のち県立第一中学校,津中学校,現・三重県立津高等学校)の助教諭。
1896年(明治29年)、1歳年上の黒田清輝の推薦で東京美術学校(現・東京藝術大学)助教授に推され以後、没するまでの半世紀近くにわたり同校で後進の指導にあたった。
本郷駒込曙町(現・本駒込1丁目)で画塾も開いていた。
1905年(明治38年)、文部省から4年間の留学を命じられ1月18日渡欧、フランス、イタリアで学ぶ。
ただし、パリからローマに移った直後の空き巣被害で、フランス時代の作品の大半を失っている。
1910年1月21日帰国後、5月13日に美術学校教授に就任。
その後、川端画学校でも教授を務めた。
黒田が主宰する白馬会にも参加。
白馬会展には1896年(明治29年)の第1回展から出品を ……
藤島武二が亡くなってから、81年と274日が経過しました。(29859日)