司馬江漢(しばこうかん)
絵師、浮世絵師、蘭学者[日本]
(別名・鈴木春重、文政元年10月21日没)
1818年 11月19日 死去享年72歳

司馬 江漢(しば こうかん、延享4年(1747年) - 文政元年10月21日(1818年11月19日))は、江戸時代の絵師、蘭学者。
浮世絵師の鈴木春重(すずき はるしげ)は同一人物。
本名は安藤峻。
俗称は勝三郎、後に孫太夫。
字は君嶽、君岡、司馬氏を称した。
また、春波楼、桃言、無言道人、西洋道人と号す。
司馬江漢は延享4年(1747年)江戸の町家に生まれた。
江漢が長く住んだのは、芝新銭座(現在の港区東新橋2丁目)である。
司馬江漢の性は、芝新銭座に因むものである。
生まれつき自負心が強く、好奇心旺盛な彼は絵を好み、一芸を持って身を立て、後世に名を残そうと考えていた。
宝暦11年(1761年)15歳の時父の死を切っ掛けに、表絵師の駿河台狩野派の狩野洞春(美信)に学ぶ。
しかし次第に狩野派の画法に飽きたらなくなり、19歳のころ紫石と交流のあった鈴木春信にも学んで浮世絵師となり、錦絵の版下を描いた。
明和半ば頃、25歳のころおそらく平賀源内の紹介で西洋画法にも通じた宋紫石の門に入る(源内が書いた「物類品隲」の中で宋紫石のヨーロッパ的リアリズムにいたく感嘆する)。
関連書籍
-
題名
司馬江漢 「江戸のダ・ヴィンチ」の型破り人生: 「江戸のダ・ヴィンチ」の型破り人生 (集英社新書)
著者池内了発売元集英社ページ数320ページ発売日2018-10-17新品価格¥ 1,015中古商品¥ 506 より -
題名
司馬江漢 (新潮日本美術文庫 (15))
著者司馬江漢発売元新潮社ページ数93ページ発売日1998-01-09新品価格¥ 1,296中古商品¥ 94 より -
題名
日本の名著〈22〉杉田玄白・平賀源内・司馬江漢 (1971年)
著者発売元中央公論社ページ数525ページ発売日1971新品価格中古商品¥ 425 より -
題名
司馬江漢 「江戸のダ・ヴィンチ」の型破り人生 (集英社新書)
著者池内了発売元集英社ページ数発売日2018-10-22新品価格中古商品 -
題名
司馬江漢の研究
著者発売元八坂書房ページ数369ページ発売日1994-08新品価格¥ 6,800中古商品¥ 2,388 より -
題名
広重「東海道五十三次」の秘密―新発見、その元絵は司馬江漢だった (ノン・ブック)
著者対中如雲発売元祥伝社ページ数227ページ発売日1995-10-01新品価格¥ 1,049中古商品¥ 1 より -
題名
司馬江漢全集〈3〉
著者司馬江漢発売元八坂書房ページ数436ページ発売日1994-02新品価格¥ 12,582中古商品¥ 4,847 より -
題名
江漢西遊日記 (東洋文庫)
著者司馬江漢発売元平凡社ページ数315ページ発売日1986-10-01新品価格¥ 2,592中古商品¥ 1,320 より -
題名
日本の名著〈22〉杉田玄白・平賀源内・司馬江漢 (中公バックス)
著者発売元中央公論社ページ数525ページ発売日1984-03新品価格中古商品¥ 1,499 より -
題名
サムライ・ダ・ヴィンチ 司馬江漢
著者對中如雲発売元ゴマブックスページ数205ページ発売日2006-01-20新品価格¥ 7,220中古商品¥ 198 より
江戸後期の画家。江戸生。本姓は安藤のち上田。名は峻、通称は勝三郎・吉次郎、字は君嶽、別号に春波楼・西洋道人等がある。狩野古信に学び、さらに鈴木春信に浮世絵を、のち宋紫石から南蘋派を学ぶ。また平賀源内の影響を受けて小田野直武より西洋画法を学び、腐蝕銅版画の製法を修得して日本最初の銅版画を創始する。さらに油彩画も制作、西洋画法による日本風景図を確立した。晩年は西洋科学の紹介者としても活躍。著に『春波楼筆記』等。文政元年(1818)歿、81才。 (引用元 コトバンク)