芸能人・経営者のおくやみ情報

小松帯刀(こまつたてわき)

薩摩藩士、家老[日本]

(諱・清廉、明治3年7月20日没)

1870年 8月16日 死去享年36歳

小松帯刀 - ウィキペディアより引用

小松 清廉(こまつ きよかど)は、幕末から明治初期の政治家。
維新の十傑の1人。
旧名は肝付 兼戈(きもつき かねたけ)。
通称は尚五郎(なおごろう)のちに帯刀(たてわき)。
また明治には従四位下玄蕃頭の位階官職を与えられたため、玄蕃頭とも称された。
薩摩国吉利(2,600石)領主だった薩摩藩士小松家の当主で、幕末に薩摩藩の家老に出世し藩政改革と幕末政局(薩長同盟、大政奉還など)において重要な役割を果たして明治維新の成就に貢献した。
維新後には新政府で参与、総裁局顧問、外国事務局判事などの要職に任じられていたが、直後の明治3年(1870年)に世を去った。
明治に入ってすぐの病死だったため、その後に明治政府で活躍した同じ薩摩出身の西郷隆盛や大久保利通の知名度に隠れがちであったが、小松家について多く記した玉里島津家史料の黎明館への寄贈により、21世紀にその事績の研究と再評価が進んだ。
なお孫にあたる小松帯刀は祖父清廉の維新の功により明治29年(1896年)に華族の伯爵に列せられている。

関連作品

小松帯刀が亡くなってから、153年と215日が経過しました。(56098日)