平林たい子 氏(ひらばやしたいこ)
作家[日本]
1972年 2月17日 死去享年68歳

平林 たい子(ひらばやし たいこ、1905年(明治38年)10月3日 - 1972年(昭和47年)2月17日)は、日本の小説家。
本名、平林タイ。
生涯 現在の長野県諏訪市(旧諏訪郡中洲村)出身。
貧しい農家に生まれ、12歳の頃にロシア文学を読んだことがきっかけで作家になることを決心し、上諏訪町立諏訪高等女学校(現在の長野県諏訪二葉高等学校)に首席で入学。
高女時代に社会主義に関心を持ち始め、同校卒業後に上京して交換手見習いとして働き始め、アナーキスト山本虎三と同棲。
山本の姉を頼って朝鮮に渡るが、1ヶ月で帰国。
関東大震災直後のどさくさの中で検挙され、東京から離れることを条件に釈放される。
結局日本では生活できなかったため満州に行き、大連の病院で出産するが、この女児は栄養不足のため、生まれてわずか24日目に死亡した。
労農芸術家連盟に属し、その体験に基づく『施療室にて』でプロレタリア作家として認められる。
1927年(昭和2年)小堀甚二と結婚(1955年(昭和30年)、小堀に隠し子がいたことが判明したため離婚している)。
関連書籍
-
題名
1964年の東京オリンピック : 「世紀の祭典」はいかに書かれ、語られたか
著者発売元河出書房新社ページ数216ページ発売日2014-01-21新品価格¥ 1,944中古商品¥ 1,485 より -
題名
平林たい子 社会主義と女性をめぐる表象
著者グプタ・スウィーティ発売元翰林書房ページ数173ページ発売日2015-09-05新品価格¥ 3,024中古商品¥ 3,900 より -
題名
太宰よ! 45人の追悼文集: さよならの言葉にかえて (河出文庫)
著者発売元河出書房新社ページ数320ページ発売日2018-06-05新品価格¥ 896中古商品¥ 369 より -
題名
平林たい子(女性作家評伝シリーズ 8)
著者中山和子発売元新典社ページ数190ページ発売日1999-03-20新品価格¥ 1,620中古商品¥ 1,500 より -
題名
温泉天国 (ごきげん文藝)
著者嵐山光三郎発売元河出書房新社ページ数240ページ発売日2017-12-21新品価格¥ 1,728中古商品¥ 763 より -
題名
平林たい子毒婦小説集 (講談社文芸文庫)
著者平林たい子発売元講談社ページ数320ページ発売日2006-06-10新品価格中古商品¥ 600 より -
題名
かういふ女 (1948年) (新潮文庫)
著者平林たい子発売元新潮社ページ数189ページ発売日1948新品価格中古商品¥ 540 より -
題名
平林たい子・林芙美子 (女性作家シリーズ2)
著者平林たい子発売元角川書店ページ数479ページ発売日1999-04新品価格中古商品¥ 291 より -
題名
〆切本2
著者森鷗外発売元左右社ページ数392ページ発売日2017-10-07新品価格¥ 2,484中古商品¥ 1,340 より -
題名
妖精と妖怪のあいだ 評伝・平林たい子
著者群ようこ発売元文藝春秋ページ数203ページ発売日2005-07-13新品価格中古商品¥ 9 より
ひらばやしたいこ [生]1905.10.3.長野,中洲[没]1972.2.17.東京小説家。本名,タイ。1922年県立諏訪高等女学校卒業後,社会主義運動を志して上京,電話交換手,女給などを転々としながらアナキストグループに近づいたが,関東大震災を機とする弾圧で検挙され,釈放後,中国大陸,朝鮮を放浪,その間の経緯を書いた『施療室にて』(1927)や,『大阪朝日新聞』の懸賞当選作『嘲る』(26)で認められ,『文芸戦線』派の代表的な作家としてナップ派と対立,その後,文戦派から去り,ナップに間接的に協力した。第2次世界大戦後,『かういふ女』(46),『私は生きる』(47)などで盛んな制作力を示したが,共産党への不信,旧ナップ派への反発などから反共色を強めた。ほかに『鬼子母神』(46),『地底の歌』(48),『自伝的交友録・実感的作家論』(60)や,遺作となった批判の書『宮本百合子』(71~72)などがある。没後,恩賜賞(71年)が贈られた。 (引用元 コトバンク)